わくわくクラブではWISC-Ⅳ検査を実施しています!
☆令和7年度より検査実施に関しまして変更がございます☆
わくわくクラブを利用されているお子様でご希望があった場合に
時期等ご相談の上で検査の実施をさせていただきます。
詳細は各教室にお問い合わせください。
WISC-Ⅳ検査とは…

WISC-Ⅳ検査は、心理学者のウェクスラーが開発した、
世界中で使われている知能検査です。
WISC-Ⅳ検査で発達障害の診断をすることはできませんが、
お子さんの認知や行動性のバラつきを見るのに役に立ちます。たとえば、
言葉の理解力はあるか?絵を見て、何が描いてあるのか理解できるか?
暗記は得意か?作業スピードはどうなのか?などを個別に見ることができるのです。
それによって、お子さんの苦手な部分を明らかにし、
どうサポートをしていけばその子が生きやすくなるかを探っていきます。
WISC-Ⅳ検査でわかる4つの力
言語理解(VCI)
言語的な情報や
自分自身が持つ言語的な知識を
状況に合わせて応用する能力
(推理、理解及び概念化を用いる言語能力を評価)
知覚推理(PRI)
視覚的な情報を取り込み、
各部分を相互に関連づけて
全体としてまとめあげる能力
(知覚推理および知覚統合を評価)
ワーキングメモリ(WMI)
注意を持続させて、
聴覚的な情報を正確に取り込み、
記憶する能力(注意・集中および記憶力を評価)
処理速度(PSI)
視覚的な情報を事務的に数多く、
正確に処理していく能力
(認知処理および描写処理を評価)
WISC-Ⅳ検査を希望される方へ
検査の流れ
1.お問い合わせ
2.お申込み
3.検査日程・場所の決定
4.検査実施
5.検査結果のご説明